◆プロフィール◆


きし なおこ

国家資格キャリアコンサルタント

米国GCDF/GCDF-Japan認定キャリアカウンセラー

産業カウンセラー

全国SNSカウンセリング協議会認定SNSカウンセラー

産業カウンセラー協会認定SNSカウンセラー

メンタルヘルス・マネジメント検定2種

(公財)日本女性学習財団第9期キャリア支援デザイナー

NPO法人修復的対話の会 サークルキーパー

保育士

きしなおこです。お子さんもお年寄りも、そして外国の方でも読みやすいよう、ひらがなで名乗っています。

 

目指しているのは、ご相談者様がご自身のワークとライフをご自身が納得して前向きに進むことができるよう、役に立つ情報や考え方をお知らせしたり、第三者の立場だからこそ感じられるその方の良さやありたい姿を言葉にしてお伝えし、ご一緒に方向性を探す「つかず離れずのパートナー」であること。

 

ご面談では「傾聴(深く理解し、お気持ちを汲み取り、共感とともにお聞きすること)」をベースとしながらも、対話を通じてご相談者様が本来お持ちの力や可能性を自ら見出していただける「キャリアカウンセリング×キャリアコーチング」スタイルが持ち味です。

 

ご面談やワークショップ・イベントで、一方的なアドバイスや指示をしたり、ご本人のご意志を尊重せず特定の価値感に従わせるようなことは決してございません。

キャリアコンサルタント/GCDFキャリアカウンセラーとして、下記の倫理基準を遵守しています。

詳細は、リンク先をご参照ください。

キャリアコンサルタント倫理綱領

GCDF-Japanの倫理基準

 

私自身、失敗したり、挑戦を怖がったり、自分の弱さに負けたり、誰かに助けてもらったり。そんな私でも、この社会で「誰か」のお役に立てることがあるのではないか-そんな気持ちが土台となって、今の私があります。

 

自分のことは自分で、他人様に頼らずに ― そう思い続けて頑張ってこられた方であっても、誰かに聞いてほしい、話すことで道を見つけたい、誰かに応援してほしいと思う時があれば、ふと思い出してお声がけいただけましたら幸いです。

 

◆プロフィール◆

埼玉県出身。親の転勤で公立小学校を3校経験、同じ日本の中でも人々の暮らし方や生き方が多様であることを体感。
中学時に大好きな洋楽の歌詞の意味を理解したい一心で英語の勉強に没頭、異国の人々の暮らしや価値観に強い興味を持ち、留学を志す。高校1年時にAFS交換留学生試験に合格、2年夏より1年間休学しアメリカ・カリフォルニア州アーバイン市でホームステイしながら現地公立高校に通学・卒業。

帰国後復学・卒業し、津田塾大学学芸学部国際関係学科に入学。卒業後、株式会社リクルート入社。通信サービス事業部門にて、法人新規営業、営業企画、事業企画、広報、マーケティング、事業部内研修等を担当。
結婚、流産1回を経て、パートナーの留学先(マレーシア・クアラルンプール)で長女を出産、家族での現地滞在継続を優先し退職。以降、再度の海外(中国・上海)滞在期間を含め、その時の自身の環境に合わせた多様かつ柔軟な仕事・働き方の模索・実践を継続。その中で「オンラインで働く」ノウハウも獲得。

学び直しや資格取得を経て、現在はフリーランスのキャリアコンサルタント/キャリアカウンセラー/キャリアコーチ、講師。

コロナ禍を機に都内から神奈川県郊外に転居、国内に複数の拠点を持ちながらほぼ100%オンラインで活動中。

家族:夫、豆柴(10才)

好きなこと:キャンピングカーでの旅、多拠点生活、ネットショッピング、その土地の美味しいもの探し、夕陽を見ること など

【直近1年間で担当したオンラインセッションの概要(2023年3月末時点)

件数:約600件(0.5~1時間/セッション。単発・継続セッションの総合計数)

ご相談者様の男女比:男性約6割、女性約4割

ご相談者様の年齢層:20代~60代

ご相談内容:キャリアの棚卸、お強み・価値観・スキルの言語化、就職、転職、再就職、キャリアチェンジ、ワークライフバランス、セカンドキャリア、リモートワーク、移住、昇進昇格、リスキリング、副業・起業、など

ワークライフビジョン

きし なおこ (キャリアコンサルタント・講師・ファシリテーター)

東京オフィス:〒105-0011 東京都港区芝公園2-6-8 日本女子会館OWL
(ほか首都圏・中部・関西に計3拠点)

モバイルオフィス:キャンピングカー内

 

Facebook(きし なおこ)